ブログ

【天霧玲子】ンガーマネジメントの極意~🌸怒りと上手に付き合う3つのポイント🌸~

アンガーマネジメントの極意:怒りと上手に付き合う3つのポイント

おはようございます。

3月もあっという間に下旬に差し掛かって

来ましたね。

異動に新しい環境での進学や

就職等

心が落ち着かない

毎日をお過ごしかと

思います。

 

さて、昨日のことですが

会議に参加していて

久しぶりに「怒り」を

覚えたことが

ありました。

 

以前から馬が合わなかった人が

私の意見に対して

反対のことを言ってきたのです。

しかも、みんなの前で。

 

その内容は詳しくは言えませんが

個別に相談していて

その方にも了承して

もらえていたはずだったのですが・・

 

言われた瞬間まず「怒り」の

感情が沸き上がりました。

人間だもの当然の感情だと思いました。

 

ただ、私は「心理士」。

そこでアンガーマネジメントを

使ってこの「怒り」を無くすことに

成功したのです。

ではその

「アンガーマネジメント」とh

どういうもので、

どうすれば無くなるのか

その方法を説明させて

いただきたいと思います。

 

 

日常生活の中で、

イライラしたり怒りを

感じたりすることは

誰にでもあります。

しかし、その怒りを

どう扱うかによって、

人間関係や自分自身の

幸福度が大きく変わります。

心理士としての視点から、

また占い師として多くの相談

を受ける中で感じたことを

交えながら、誰でも簡単に実践できる

アンガーマネジメント」の3つのポイントをお伝えします。

1.「6秒ルール」を意識する

怒りを感じたとき、

そのまま感情に任せて

言葉を発すると、

後で後悔することが多いものです。

そこで大切なのが「6秒ルール」。

怒りの感情は

最初の6秒がピークと

言われています。

この6秒間で、

深呼吸をしたり、

一旦その場を離れたりするだけで

冷静な判断ができるようになります。

占い師の視点から見ても、

感情に流されると

本来の運命の流れを

見失いやすくなります。

6秒待つことで、

本当に大切なものが見えてくるはずです。

2.怒りの裏にある「本当の気持ち」に気づく

怒りは「二次感情」とも言われ、

実はその裏には

「寂しさ」「不安」「悲しみ」

といった別の感情が

隠れていることが多いのです。

たとえば、

恋人が約束を忘れてしまったとき、

「なんで忘れたの!」

と怒るのは、

実は「大切にされていないのでは」

という不安からかもしれません。

自分の怒りの根本にある

本当の感情に気づくことで、

ただ怒るのではなく、

「寂しかった」「不安だった」と

伝えることができ、

より良いコミュニケーションにつながります。

タロットカードで言うなら、

怒りは「塔」のカードのようなもの。

激しく崩れるように見えても、

その奥には新たな気づきや

再生のチャンスが潜んでいるのです。

3.「手放す」ことで楽になる

怒りの感情は、

持ち続けるほど

自分自身を苦しめます。

「あの時あんなことを言われた」と

ずっと引きずっていると、

相手ではなく自分が損をしてしまうのです。

占いの世界では、

「手放すこと」が運気を好転

させる大きなポイントと言われます。

過去の怒りや執着を手放すことで、

新しいエネルギーが入ってくるのです。

許せない気持ちがあるときは、

「これは私に何を学ばせて

くれているのだろう?」と

考えてみるのもおすすめです。

心理学的にも、

怒りを成長の糧とすることで、

より成熟した心を育むことができます。

まとめ

アンガーマネジメントは、

決して「怒ってはいけない」と

いうことではなく、

「怒りと上手に付き合う」ことを

目的としています。

1.6秒ルールを意識して、感情に流されないようにする。

2.怒りの奥にある本当の気持ちを見つめる。

3.怒りを手放し、より良いエネルギーに変える。

この3つを意識するだけで、

人間関係はぐっと楽になります。

占いや心理学の視点からも、

怒りを上手にコントロールすることで、

より良い未来が開けていくはずです。

あなたも今日から、

この3つのポイントを試してみませんか?

 

 >  【天霧玲子】ンガーマネジメントの極意~🌸怒りと上手に付き合う3つのポイント🌸~

ページトップへ