ブログ

【しゅおん あかね】ルノルマンカード 3.船

こんにちは

 

今日は、ルノルマンカードの「船」というカードについて、気ままに書いてみたいと思います。

 

「船」はルノルマンカードの3番目のカード。

 

「旅」「外国」「新しいスタート」などのキーワードで知られています。

 

今の時代、私たちにとっての船は、旅行に使ったり、荷物を運んだりする移動手段というイメージがありますよね。

 

でも、このカードの意味をよく見てみると、それだけではなく、もっと広い背景があるように思えます。

 

たとえば「変化」「ビジネスチャンス」「冒険」「未知への興味」というキーワードも、

 

ルノルマンカードの「船」には存在していますが、

 

こうした意味合いは船の歴史をふまえると、より深く理解できるような気がします。

 


昔の船旅は命がけだった

 

今ほど文明が発達していなかった時代、船に乗ることはとても危険なことでした。

 

古代や中世の船は木でできていて、大きな波や風にあたるとすぐ壊れてしまうこともあります。

 

大航海時代(15世紀~17世紀)になると、羅針盤や地図が登場しましたが、それでも船旅は大変でした。

 

食べ物や水を十分に持っていくのも難しく、衛生状態も悪くて、長旅の間 体調を保つのも大変だった筈です。

 

一度海に出れば、無事に帰ってこられるとは限りませんでした。

 

そんな時代、「船」に乗るためには「人生をかけた大きな決断」が必要だったかもしれません。

 

それはきっと、限られた人のみに許されたことだったでしょう。

 


移民や産業革命で変わった「船」の意味

 

ルノルマンカードが生まれたのは19世紀。

 

この頃には船も大分安全な乗り物となり、一般の人々も世界へと旅立つことができるようになりました。

 

ヨーロッパから新天地を目指し、故郷を離れた移民たち。

 

産業革命で蒸気船を生まれ、海の向こうへと広がった仕事のチャンス。

 

そして、遊びとしてのクルーズ船の誕生——。

 

移民の時代からは、「転職」や「人生の方向転換」といった意味が。

 

産業革命からは、「新しい仕事」や「ビジネスチャンス」のイメージが。

 

クルーズ船からは、「新しい体験」や「文化との出会い」のような意味も感じられます。

 

 


どの時代にも共通する「船」のイメージ

 

「命がけの冒険」から「楽しむための船旅」へ——

 

時代によって船の役割は変わっていきましたが、

 

「新しい世界へと出発する」というイメージは、どの時代にも共通しているように思います。

 

どこか遠くへ行ってみたい。

ここではないどこかへ。

 

そんな気持ちは、もしかしたら、人間にそなわっている本能なのかもしれませんね。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

ほしよみ堂/占い師

朱音朱(しゅおん あかね)

 

タロットカード、数秘術、をメイン占術として鑑定しています。

得意技は筋肉反射テストです。

趣味やアイテムが本当にお体にあっているかなど、

チェックしてみませんか。

鑑定はご予約いただけると嬉しいです。

 

【新宿店出演日】

隔週月曜日、毎週木曜日

 

【新宿ほしよみ堂】

👉新宿ほしよみ堂のご予約はこちら

 

【当日予約は お電話 or 公式ラインから】

ほしよみ堂 新宿店 080-7150-9846

新宿店 公式ライン 👉リンクはこちら

 

【X(旧Twitter)】
しゅおん の最新スケジュールはXからご確認ください

👉https://x.com/syuon_akane0310

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 >  【しゅおん あかね】ルノルマンカード 3.船

ページトップへ