
《媛加》陰陽論と五行論(説)~四柱推命のベース理論
陰陽論と五行論(説)~四柱推命のベース理論
四柱推命を理解するのに
と~っても大切な考え方が
陰陽論と五行論(説)です。
この二つの理論は
「陰陽五行論」と一つの言葉で表されることもあります。
また
中医学(中国伝統医学)や鍼灸など
東洋医学の基本理論でもあります。
もちろん
知らなくても鑑定は受けられますし
お伝えすることが理解できない
ということはありませんが
なんとなくでも知っていたら
お伝えすることがわかりやすくなる
のは確か。
「五行論(説)」は特に
初めてその言葉を知る方は
一度では理解不能なことが多々です。
ですから
何となくこんなもの
と捉えていただければ…
ちょっとでも耳を傾けていただけるといいと思うのです。
「陰陽論」とは?
「陰陽論」は「二元論」とも言われ
この世に存在する万物はすべて「陰」と「陽」から成り立ち
その陰と陽が相互に現れ
陰と陽が対立した形で世界が成り立っている
という考え方。
「陰」と「陽」は
男性と女性
太陽と月
昼と夜
などが例として挙げられます。
陰と陽を表す「太極図」
勾玉を二つ組み合わせた
上のような図を
見たことを一度はあると思います。
「陰」と「陽」は
〈太極図(たいきょくず〉で現わされます。
この図は
決められた範囲・大きさ・期間の中で
陰と陽が行ったり来たりしている様子をあらわしています。
冬至から夏至
夏至から冬至へと
「時」が移り変わる原理を意味しています。
「五行論(説)」とは?
「五行論(説)」は
万物は
木(もく)・火(か)・土(ど)・金(ごん)・水(すい)の
五つの〈五材〉に分けられるという考え方
例えば…
味は「五味」として
木…酸味
火…苦味
土…甘味
金…辛味
水…鹹味
に分けられます。
色は「五色」として
気
木…青
火…赤
土…黄
金…白
水…黒
に分けられます。
「五行」の関係は「相生」と「相剋」
五行(木火土金水)は
相生(そうせい/そうじょう)と相剋(そうこく)という関係があります。
「五行図」の外側の矢印は「相生」
「相生」は、助ける(生み出す)関係です。
木→火
木は火を生じる
火→土
火は燃えて灰となり土を生じる
土→金
土の中から金を生じる
金→水
金属が冷えると水滴がつき水を生じる
水→木
水を得て木は育つ
「五行図」の内側の矢印は「相剋」
「相剋」は、攻撃する(奪う)関係です。
木→土
木は土の栄養分を吸収する
火→金
火は金属を溶かす
土→水
土は水の流れを止める
金→木
金属は木を切る
水→火
水は火を消す
五行の流れ
五行は
木→火→土→金→水→木
という順番で巡り(流れ)ます。
「陰陽論」と「五行論(説)」のまとめ
「陰陽論」は
万物は「陰」と「陽」に分けられるという考え方
「太極図」に現わされます。
「五行論(説)」は
万物は「木・火・土・金・水」の「五材」に分類されるという考え方
「木・火・土・金・水」は、「相生」と「相剋」の関係性を持っています。
「相生」と「相剋」の関係性は「五行図」に現わされます。
【関連記事】
健康と開運につなげる鑑定で明るい未来を見つけにいらっしゃいませんか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ほしよみ堂
清水媛加(ひめか)
【使用占術】
四柱推命/数秘術/タロットカード/オラクルカードなど
対面鑑定のご予約はこちらから
▼▼▼