
ルノルマンカード 1.騎士
占いに、ルノルマンカードというデッキがあります。
このカードを眺めていると、日常に密着したテーマが多いことに気づきます。
とても親しみやすく、楽しいデッキです。
せっかくなので、1枚ずつ見ていこうと思います。
1. 騎士 ~Knight~
まず1枚目のカードは「騎士」です。
騎士の意味としては、「スピード」「ニュースが届く」「乗り物」などが有名です。
けれど、最初にこの意味を知ったとき、私は違和感を感じました。
「騎士」と聞くと、西洋の騎士道を思い浮かべませんか?
高潔で誇り高く、礼節を重んじる存在。
そのイメージと、ルノルマンカードの「騎士」の意味にギャップを感じたのです。
時代ごとの騎士の特徴
そこで、ルノルマンカードの「騎士」がどの時代の騎士を指しているのか調べてみました。
【時代ごとの騎士の特徴】
- 中世(11世紀~15世紀)
戦場の主役。重装騎兵として突撃を担う。戦争だけでなく、決闘(ジュスト)や名誉を賭けた戦いも行われた。
- ルネサンス(15世紀~16世紀)
火器の登場で戦術が変化。偵察や機動戦が中心に。騎士階級は衰退し、常備軍が登場。
- 近世(17世紀~19世紀)
軽騎兵が活躍。偵察・撹乱・追撃など、馬の機動力を活かした戦術へ。
- 近代(19世紀後半~20世紀)
騎兵は戦車などの機械化部隊へと置き換えられる。
ルノルマンカードの騎士
こうして見ると、「騎士道」としてイメージされるのは中世の騎士です。
一方、ルノルマンカードは近世(18世紀~19世紀)のフランスの占い師、マドモアゼル・ルノルマンにちなんだもの。
その時代の騎士といえば、軍の一部として統制された「軽騎兵」。
だからこそ、スピードやニュースの到来、乗り物という意味がしっくりきたのかもしれませんね。
こう考えると、カードの意味がより深く理解できますね。
次は2枚目のカード、「クローバー」について考察してみたいと思います。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ほしよみ堂/占い師
朱音朱(しゅおん あかね)
タロットカード、数秘術、をメイン占術として鑑定しています。
得意技は筋肉反射テストです。
趣味やアイテムが本当にお体にあっているかなど、
チェックしてみませんか。
鑑定はご予約いただけると嬉しいです。
【新宿店出演日】
4/3㈭、4/7㈪、4/17㈭、4/21㈪、4/24㈭
【新宿ほしよみ堂】
【当日予約は お電話 or 公式ラインから】
ほしよみ堂 新宿店 080-7150-9846
新宿店 公式ライン 👉リンクはこちら
【X(旧Twitter)】
しゅおん の最新スケジュールはXからご確認ください
👉https://x.com/syuon_akane0310
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/