
«華月»【133】心のボーダーラインを越える前に。
今日は「いじめ」について、僕なりの視点で話してみようと思う。
大学時代、いじめについて論文を書いたことがあるのですが、
その時も今も変わらず感じてるのは、
人が人である限り、いじめって完全にはなくならないってこと。
人の痛みをどれだけ理解できるかって、
共感力や経験値によって全く違う。
同じように、「誰かより上に立ちたい」っていう優越感とか自己顕示欲も、人によって違う。
嫌いだと思えば攻撃してくる人もいるし、
特にまだ精神的に未熟な若い時期には、そういう傾向が強く出る気がする。
「嫌いなら放っておけばいいのに」って思うけど、
攻撃してくる側は、自分の感情を抑え込めないのでしょうね。
そして、嫌われた側は理由を知ろうとして悩み続けてしまう。
特に学校という閉じた世界にいると、それが“すべて”のように感じてしまうからなおさらかも。
でも、大人になってもいじめをする人もいるよね。
そういう人を見ると、「身体は大人でも、心はまだ子どもなんだな」って思う。
いじめられる側の絶望って、本当に当事者にしかわからない。
どれだけ周りが心配しても、本人の中にある“限界のライン”を越えてしまったら、言葉は届かないよねって。
僕も時々、鑑定で「いじめられてる」という相談を受ける。
そのときは、相手の魂の性質や今の周波数を視て話すけど、
心にボーダーラインがある。
そのラインを越えて“堕ちて”しまうと、
高次元の存在からのサポートも届きづらくなる。
それくらい、周波数が落ちてしまうと、危険な状態だって思う。
だから、「逃げる」っていう選択肢は絶対に必要だと思っています。
無理して立ち向かう必要なんてない。
他人を変える事が、どうしても難しい事だから。
まずは、心が壊れる前に“その場所から離れる”ことが何より大事。
戻れなくなる前に、逃げれる環境にして欲しい。
大事なのはその後、周波数が戻ってきたときに、
どうやって立ち上がるかだと思ってる。
僕が「大丈夫かな…」ってどれだけ想っても、
どうにか出来る訳じゃないんだけど。
でも、どうか自分のことだけは、諦めないでいてほしいなって思う。