《愛藍姫トリコ》全ての経験は活かしていける為にある
【全ての経験は、活かしていけるためにある】
数日前に突然耳が聞こえなくなり
2回目の突発性難聴になりました。
【突発性難聴について】
〈以下、厚生労働省のHP より抜粋です。〉
突然、耳の聞こえが悪くなり、耳鳴りやめまいなどを伴う原因不明の疾患です。40~60歳代の働き盛りに多くみられ、ストレスや過労、睡眠不足、糖尿病などがあると起こりやすいことがわかっています。聴力を回復させるには、早めに治療を開始することが重要です。
突発性難聴とは
突発性難聴は、突然、左右の耳の一方(ごくまれに両方)の聞こえが悪くなる疾患です。音をうまく感じ取れない難聴(感音難聴)のうち原因がはっきりしないものの総称で、幅広い年代に起こりますが、特に働き盛りの40~60歳代に多くみられます。
前日は問題なかったにもかかわらず、朝起きてテレビをつけたら音が聞こえにくい、あるいは電話の音が急に聞こえなくなるなど、前触れなく突然に起こることが特徴です。
聞こえにくさは人によって異なり、まったく聞こえなくなる人もいれば、低音だけが聞こえなくなる人もいます。後者では、日常会話に必要な音は聞こえているため、難聴に気づくのが遅れてしまいがちです。
聴力が改善したり、悪化したりを繰り返すといった症状の波はありません。
また、難聴の発生と前後して、耳閉感(耳が詰まった感じ)や耳鳴り、めまい、吐き気などを伴うケースも多く、耳鳴りで受診したら突発性難聴だったという人もいます。難聴やめまいが起こるのは1度だけで、メニエール病のように繰り返すことはありません。
突発性難聴は、以上のような症状を問診で確認したり、さまざまな聴力検査や画像診断を行って診断されます。発症後すぐ治療を受けないと、難聴や頑固な耳鳴りが残ったり、聴力を失うこともあるため、早めの受診と治療開始が大切です。
突発性難聴の原因
音を感じ取って脳に伝える役割をしている有毛細胞が、なんらかの原因で傷つき、壊れてしまうことで起こります。有毛細胞に血液を送っている血管の血流障害や、ウイルス感染が原因であると考えられていますが、まだ明らかになっていません。
ストレスや過労、睡眠不足などがあると起こりやすいことが知られています。また、糖尿病が影響しているともいわれています。
————————-
どんな病気も体験して始めてわかる症状や不安が
あると思います。
・耳が聞こえないと病院へ問い合わせの電話もできない
・診察の順番が来て、名前を呼ばれても気づけない
・病状や薬等の説明をされても聞こえず理解できない
・電車のベルや呼び出しも、車の音などが聞こえないと危険を伴う
・家族や友人との会話、テレビや音楽も聴き取れないと違う世界へ迷い込んだような孤立した感覚に陥る
などなど
その経験から難聴の方々との関わりが始まり
音が聴き取れない世界を変えていく取り組みにも
関心を持つようになりました。
【全ての経験は、活かしていける為にある】
病気はマイナスと捉えるのではなく
その経験を活かしていく中で
新たな価値が生まれ、その人自身の心の財産と
なっていけると実感いたします
次回は看護師経験と患者経験を通して感じたこと
について書いていきます

